こんにちは、データサイエンティストのワタシナガタです。
キカガクの『長期AIコース』の受講を検討しているのであれば、ネット上の評判だけを鵜呑みにしては判断してはいけません。
全くデータサイエンスを知らない人が書いた記事も多いですし、初心者じゃ内容の良し悪しの判断はできません。
重要なのは、スクールに通ったあと、現場で活躍できるスキルが身につくかどうか。
その判断は僕のような現役データサイエンティストじゃないと出来ないですからね。
僕の周りにも、せっかくスクールに通ったのに、結局初心者レベルの機械学習の知識しかつかずに全く稼げていない人とか平気でいますからね。。。
この記事では『キカガク長期コース』で身につくスキルが、本当にデータサイエンスの現場で役立つものなのかどうか、現役のデータサイエンティストである僕が徹底的に解説していきます。
また、僕自身もデータサイエンティストになる前『キカガク』の講座を実際に受けた経験がありますし、『キカガク長期コース』を経てデータサイエンティストになった友人もいます。
下のメモの画像は実施に僕がキカガクのセミナーを受けた時のものです。
当時の僕は全くの初心者で、授業が楽しくてワクワクしたのを覚えています。

実際に僕がキカガクの講座を受けていたときのメモ
この記事は実際にキカガクのコースを受講した僕と友人の経験をもとに書いています。
また実際に『キカガク長期コース』を受講した50人の評判もまとめたので、是非参考にしてください。
『キカガク長期コース』の受講生の本音はもちろん、卒業後の就職先や挫折の理由まで、詳しくご紹介します。
「キカガク長期コース、あんまり知らないけどちょっと気になってたんだよね…」とあれば、ぜひお目通しくださいね。
この記事を読めば、『キカガク長期コース』があなたにとって最適なのかどうかが明確になりますよ!
ちなみに、以下のスクールと徹底的に比較してこの記事を書きました。
・データミックス
・AIジョブカレ
・dive into code
その結果『キカガク長期コースが最も優れている』という結論になりました。
この記事のまとめ
・現役データサイエンティストから見ても『キカガク』は優良なスクール
・『キカガク長期コース』は初心者向けのスクール
・サポート体制はおおむね高評価
・料金は批判的な声が多く、カリキュラムは賛否両論
・『キカガク長期コース』はAI分野の本質を理解したい人におすすめ
『キカガク長期コース』の公式サイトはこちら→https://www.kikagaku.ai/campaign/
データサイエンティストの僕から見たキカガク長期コースの評価は?
データサイエンティストの僕が『キカガク長期コース』のカリキュラムを評価した正直な感想は
「スクールでここまで深いAI技術について学べるのか」
というかなり前向きな評価です。
講座の内容の質で言えば、数あるAI系のスクールの中でキカガクが正直一番クオリティが高いです。
正直、AI系のプログラミングスクールって結構、講義のレベルが低いところが多いんですよ。
他のAI系のスクール出身のデータサイエンティスト志望と会話した際に「こんだけの知識でよくデータサイエンティストとしてやってこうと思ったな…」と思った経験すらあります。
その点『キカガク長期コース』のカリキュラムを全て理解している人には「いくつか仕事を任せてみようかな」と思えるほど。
それくらい、キカガクのカリキュラムはAI領域すべての知識を抑えれてると感じます。
ここからは、データサイエンティストである僕が、なぜここまで『キカガク』をすすめる理由について詳細に語っていきます。
キカガク長期コースはどういうスクール?基本を解説
キカガク長期コースは、その名の通り株式会社キカガクが運営しているAI専門のスクールです。
画像・自然言語のAIモデル構築や、AI搭載のWebアプリケーション開発を最短最速で学べることが特徴です。
また、講師全員がインターン生でなく、プロの講師であることも強みです。
「現場で役立つスキル」にこだわっており、初心者向けとは思えないほど充実したコンテンツを提供しています。
幅広い技術と高い問題解決能力を培うことができ、受講終了後でも自走できる力が身に付きます。
完全初心者から始められる
いくつかのAI系のプログラミングスクールは経験者しか申し込めないみたいな制限がありますが『キカガク長期コース』は完全初心者でも申し込めます。
これは「キカガク長期コースが簡単で初心者向けだから」というわけではありません。
(むしろ講座内容は、身につければデータサイエンスの第一線で活躍できるほどの優れたものです。)
『キカガク長期コース』が完全初心者に優しいのは『キカガク』代表の吉崎さんの信念が関係しています。
彼は、自社の利益を無視して今まで会社の収益の柱だった有料講座を無料で公開するくらい、日本のAI人材の教育に熱い新年を持って会社を経営しています。
「全初心者の方にこそ、優れたAI教育を受けてほしい」と願い『キカガク長期コース』を提供しているんです。
講義はオンライン上で、リアルタイムに行われる
講義は週に一回、オンライン上でリアルタイムに行われます。多くのオンラインスクールは、講義と言っても事前に録画した動画を配信してるだけのところが多いので、リアルタイムで講師の方が授業をしてくれるのは嬉しいですね。
また、講義を受けている最中に疑問が湧いたら、チャット上で別の講師の方にリアルタイムで質問できます。
講義中に湧いた疑問をすぐさま解決できるシステムが整っているんですね。
このスタイルって、対面の講義じゃなかなか実現できないですよ。
一回の講義は、朝の9時半から夕方の5時までzoom上で行われます。お昼休みも一時間ほど取られるので、まさに対面で講義を受けているのとほとんど変わらない感じで授業は進みます。
僕が「キカガク」の講座を対面で受けたときも同じスタイルだったので、このスタイルが一番集中料が続くと理解しているのでしょう。
オンラインのスクールはメリットがたくさんあります。
たとえば「交通費」。対面のプログラミングスクールに半年通おうとすると、交通費も5〜6万円かかりますし、通学の時間ももったいないです。
オンラインのスクールになると、ここらへんのコストが抑えられるのは嬉しいですね。
講義以外の日でもチャット上で質問し放題
講義の日は週に一回なので、他の日は自由です。
その間でも、チャット上での質問はいつでもできるので、あなたの好きなペースで学習を進めることができます。
キカガクの長期コースが向いている人
・プログラミング初学者(Pythonで機械学習を学びたい方)
・機械学習を学び、キャリアに活かしたい方
・何かAIサービスを企画、開発したい方
・技術を身に着けて転職したい方
・E資格を取得したい方
キカガク長期コースの他社とは異なる4つの特徴
500社を超える企業と提携
キカガクの講座は、あのマイクロソフトと提携して行われてます。
そして、マイクロソフトと共同で行っているキカガクの講座は全国500社以上の企業で研修として導入されているんです。
つまり、キカガクの講座はAI系のスクールの中でもマイクロソフトに認められるほど、内容が充実しているということ。
AI系のスクールのなかで『キカガク』が一つ頭抜けてることが、実績にも泡割れていますね。
キャリアアップに有効なE資格の受験も可能!
E資格とは「AIに関する知識を持っているかどうか」を証明するための資格です。この資格は、特定の講座を受けていないと受験資格すら得られません。
キカガクのAI人材育成長期コースは日本ディープラーニング協会のE資格認定講座であるため、カリキュラムを修了すればE資格の受験資格を得られます。
オンラインでも挫折しない環境
キカガクの講座は基本オンラインなのですが、
・24時間365日チャットで質問し放題。
・週に2回、プロによる個人メンタリング
でオンラインでも挫折したくてもできない環境になっています。
また、学習スタイルも二種類あって、
・チーム学習
・個人学習
この2つを受講時に選ぶことになります。
チーム学習は講座を受ける時間を事前に決めて仲間複数人と同時に受けるタイプ。
個人学習は、完全にあなたの生活スタイルのスキマ時間に合わせて講義を受けていくスタイル。
一人で薦めていくのが心細いならチーム学習、忙しい生活の合間を縫って受講したいなら個人学習がおすすめですね。
どちらがあなたにあっているかも、無料相談会で相談できるので、ぜひ聞いてみてください。
自分でAIアプリを開発する期間が設けられている
キカガクの講座のうち、後半は自作のAIサービスの開発に取り組むことになります。このスタイルが素晴らしい。僕が『キカガク長期コース』をおすすめする理由です。
多くのプログラミングスクールでは、講義を一方的に受けるだけで終了し、
「授業で教わった事はできるようになったけど、結局このあと何をすればいいんだ?」
という一人では何もできない状態になってしまう人が続出します。
重要なのは、自分が作りたいものを一人でも作れる状態になること。
キカガクではそのためのシステムもカリキュラムに組み込まれています。
キカガク長期コースの料金について
スクールの総額は74万円です。金額としては安くないですが、
・いつでもチャットで質問し放題
・週イチのリアルタイム授業
・AI分野を網羅的に理解できるハイクオリティな講座内容
このサービスを半年間いつでも受けられるなら、74万でも正直安いです。
他のスクールでここまでのサービスを提供しているところ、他にないですよ。
総額44万円の講座も追加で無料!
『キカガク長期コース』を受講すると、
- ディープラーニングコース
- E資格対策コース
- 自然言語処理特化コース
- 画像処理特化コース
- モダンweb開発コース
- クラウド活用コース
この全ての講座の動画が無料で見ることができます。これらの動画はそれぞれ単独でも売られていて、その総額はなんと44万円。44万円分の動画が『キカガク長期コース』に申し込めば無料で見ることができます。
しかも視聴期間は無期限。半年の長期コースが終わっても44万円分の動画は永久に見ることができるんです。半年の口座が終わっても、復習をしたくなったらいつでも見返せるのは嬉しいですね。
条件が合えば50万円引きで受けられる
しかも、『キカガク長期コース』は本来74万円ですが、国の給付金を使えば最大50万円引きの23万円で受講することができます。
通常の74万円でも十分価値があるコースなのに、それが23万で受けられるのは本当に意味が分かりません。
しかも、この給付金はほとんどの人が利用することができます。
このサイトであなたが給付金の対象かどうか確認できるので、確認してみてください。
下のような画像が出れは、50万円得するチャンスです。
給付金はいつ終わるか分かりません。50万円引きの23万でAIのスキルを身に着けたいなら、早めにキカガクの無料説明会に参加してださい。
↓

【受講生50人から厳選】キカガク長期コースの良い評判
いよいよ本題です。
ここからは、『キカガク長期コース』の良い評判と悪い評判を、実際の受講生50人の声から特に参考になるものを厳選してまとめました。
本質的な声のみを載せていますので、『キカガク長期コース』を検討しているのであれば、良い参考になるはずです。
まずは、良い評判から見ていきましょう。
まとめ
キカガクじゃなかったら受講していなかった
キカガクさんの長期コースめちゃくちゃ勉強になりました。
・講師陣が超丁寧【全ての質問に懇切丁寧に回答】
・AI+Webアプリ開発【初めて全体像が理解できました】
・大量の学習教材と共に卒業【卒業がスタート!】キカガクさんじゃなかったら受講してなかったです。感謝!https://t.co/csYvACvfyL
— Taka-OpenCV勉強中 (@zootoeigo) November 1, 2020
「キカガクじゃなかったら受講していなかった」という人がいるほど、『キカガク長期コース』は受講者に寄り添ったカリキュラムを薦めてくれます。
講師の方が超丁寧
テキストにミスがあった場合、代表の吉崎さん自身が丁寧に対応してくださいます。
その通りですね!ありがとうございます😭😭
— 吉崎@キカガク会長 (@yoshizaki_91) December 31, 2020
【受講生50人から厳選】キカガク長期コースの悪い評判
難易度が一気にあがる
☀️本日の成果☀️#udemy で以下受講
【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 – 中級編 –<成果>
✅重回帰分析による機械学習を数学的に理解
✅Pythonライブラリのscikit-learnを体験初級編に比べ一気に難易度上がり苦戦💧
でもとにかくscikit-learnの便利さを実感しましたね👍— ひでろー@おひさまエンジニア☀️ (@hiderou111) December 13, 2020
この方は独学でキカガクの講座を受けており、難易度の上昇にしているようです。
確かに、キカガクの講座は内容が充実している分、一発では理解できない部分も多いです。
ただ、『キカガク長期コース』なら、24時間質問し放題なので安心です。
キカガク長期コースの評判から分かること
『キカガク長期コース』の受講生から良い評判と悪い評判を集めてみましたが、いかがでしたか?
評判も大事だけど、自分の目で確かめることが大事
この記事では、『キカガク長期コース』の詳細と僕の評価、評判を解説しました。
ただ、いちばん重要なのはあなた自身が心の底から疑問を解決することです。
「百聞は一見にしかず」なることわざがあるように、気になったとあればご自身の目で確かめてみましょう。
ですがいきなり入校することは避け、まずは無料説明会を受けてみて、あらためて検討するのが確実です。
無料説明会は30分で終わりますので、この機会にぜひ予約してみてくださいね!